短歌館将棋教室
平成23年11月25日(金)
レポーター 北部遠征師団長
今期2回目のプロ棋士の来訪です
この日は窪田空穂将棋教室に先駆けて、塩尻短歌館にて片丘小学校と、隣接する広丘小学校をご訪問くださいました
この寒い地方に笑顔で快く来て下さる先生方に心より感謝ですm(__)m
この日は本当に綺麗な青空が広がり
障子から透ける光りが実に爽やかでした
やっぱり僕の日ごろの行いが…
じゃなくて(>_<)
子供達の行いのお陰ですねo(^-^)o
さてまずは先生方の紹介から
今回来ていただいたのは、石川陽生七段、飯島栄治七段、横山泰明五段、田中悠一四段の四人の先生方です
大きな将棋祭以外では、これだけのプロが揃うことはないので、かなり壮観です
紹介の後は早速模範対局です
今回は飯島七段対田中七段
普段は観やすい位置に移動させたり、盤を横にしたりしていたのですが、今回は本格的な和室ということもあって、いつものありのままの対局を見せて下さいました
スマートな田中四段の後ろ姿ですが、子供達にはとても大きく映っていたのではないでしょうか
上手く見えない子供達は、もじもじと体を動かします
しかし、本格的な対局の緊張感を感じ取ってか、静かに気を使って移動していました
この将棋教室の「本物に触れる」というテーマは、すでにこれだけで十分達成出来ていたのではないでしょうか
普段からプロとして望んでいる人達の対局には、これだけの緊張感と説得力があるのだと実感しました
石川陽生七段
今回も若手を引き連れてご来訪下さいました
毎回、誰をここに連れて来るか迷うのだそうです
リピーターになりたいプロもいらっしゃるそうで、本当に嬉しい限りです
飯島栄治七段
どうやら二年ぶりのご来訪
その間に七段にまで上り詰め漫画「王狩り」の監修や週刊将棋での深夜A時、将棋世界での横歩取りの連載など、マルチな活動を続けています
横山泰明五段
横山先生も久しぶりのご来訪でした
また、この度…「よくわかる角交換振り飛車」という本を出版されました!
これがまた、本当にわかりやすいp(^^)q
居飛車しか指せない僕も、振り飛車を指しこなせるんじゃないかと思わせてくれます(^.^)
ぜひご購入下さい
田中悠一四段
言わずとしれた長野が誇る新鋭です
プロになってからは必ず参加して下さっています
長野出身であり、一番若いということもあって、指導を受ける子供達もリラックスして対局しています
そんな気さくなところも魅力の一つですね
ここからは二手に別れました
飯島先生、横山先生はこのまま短歌館で片丘小の児童を指導して下さり
石川先生、田中先生は広丘小学校に移動して、広丘小学校の二年生を指導して下さいました
まずは3組と4組のみんなからです
石川先生のお話
「将棋は知恵と知恵を競いあう日本で育ったゲームです。日本の伝統もみんなに知ってもらいたい」
早速、模範対局です
駒を駒箱から開けると歓声があがりました
「すごーい、きれいですべりそう」
「駒に書いてある字が不思議」という感想も
「駒や将棋盤をおじいちゃんが作ってくれた」という子もいました
そして、脇に並んだ小さな四角い台を見て、一体何に使うのか興味津々
さて
この台は何に使うのでしょう
ここでもプロが駒を持つと途端に静まり返ります
あんまり静かすぎて写真を撮るのもはばかられました(忘れてた(゜▽゜)笑笑)
そして
ドンドンと指し進める二人
すると
ぶつかり合った駒を取って、何に使うかわからなかった台の上に、今取った駒を乗せました
「この台は駒台と言って取った駒を乗せるためのもの」だと石川先生
駒台を知ってる子もいたみたいですが、みんな納得でした(v_v)
田中先生からは
「駒をマスの真ん中に置きましょう。相手にもわかりやすく、相手にも気を使って指しましょう」
とマナーについての注意事項も教えていただきました
模範対局の後は指導対局です
将棋がちゃんと指せる子は9人程いました
こちらは田中先生の担当です。馬場支部長がすかさずサポート。
田中先生に挑戦!
みんな何だか落ち着かない様子です
自分が今どれくらい強いのか、見られて恥ずかしくないように指せるのか
今考えると僕の子供の時は無駄な見栄に振り回されてたなぁ
この日指した彼等は、どんなことを思ってそわそわしていたのでしょう)^o^(
石川先生はルールを知らないみなさんへの指導です。
短い時間で駒の動かし方まで伝えるのは本当に大変です
でも「将が付く駒は一マスずつ動きます」
と、関連性を持たせて伝えるだけでかなり時間短縮出来ました
今更ながら石川先生の教え方は勉強になります
田中先生
「礼儀正しかった。駒を綺麗に並べてくれたのが嬉しかった」
と感想で言ってくれました
最初に田中先生が駒をマスの真ん中にと言っていたことを、ちゃんと実践してくれたんですね
(゜ーÅ)ホロリ
ルールを間違えないことも大切ですが、まずはこうした礼儀の方を大切にしてくれたのを嬉しく思いました
(^O^)/
続いて1組と2組のグループです
「駒を箱から出す前にやることがあります」と石川先生が話始めると
「あいさつ~」と声が上がりました
指せる子は6人くらいしかいないと聞いていましたが、ちゃんと将棋を指すための心構えがわかっていますね
駒を並べ終えて、余り歩があると説明すると
「かわいそう」という感想が
そうですね
一つだけ使われないなんて寂しいですね
だから盤上に置いた駒も全て使ってあげてほしいです
それにしても、駒の美しさに歓声が上がったり、使われない駒に思いやりを持ったりと、広丘小学校の児童はとても感受性が豊かだと感じました
本当に素晴らしい学校です
さぁプロが指しました
相手が強いのがわかると、何でもない手を指されてもドキドキしますね
でも、いつものように楽しく指してほしいなぁ
田中先生は物腰が柔らかく童顔(?!)なせいか子供達もすぐに打ち解けてくれたようですp(^^)q
馬場支部長は見込みのある子についつい力が入ります
いつもの道場でのように真剣な指導でした
このお年(ひ・み・つ)でその元気とは
秘訣を聞きたい方は、ぜひ塩尻支部へお越し下さい
黒板も上手く活用して駒の名前や動かし方を楽しく教えてくれました
なぜか角の動かし方の時に歓声が上がっていたのですが、あれは何だったのでしょう
(。。;)知りたい(笑)
普段はカメラを向けると2、3人はこちらを向くものですが、シャッターを切っても黒板を凝視してました
みんな食い入るように見ていますね(^_^)
プロから直接指導が受けられる子供達はかなり限られています
この機会を逃さずにちゃんと覚えられた子は幸せだなぁ
最後は少ない時間ですがプロとリレー将棋が出来ました
将来「僕は、私は、将棋をプロと指したことがある」と自慢してもらいたいですね(゜▽゜)
「初めて(プロと)指して緊張して負けた」
他にも沢山の感想がありました
一人一人きちんと楽しんでくれたようで
今回の広丘小学校の訪問も大成功に終わりました
石川先生
「みんな将棋だけでなく他の勉強も頑張って下さいね」
今日のように楽しく学ぶことをこれからに活かせれば良いですね
じゃ~ん
給食風景も撮っちゃいました
ちなみに献立は
ごはん
すいとん
から揚げ
野菜
牛乳
でした
すいとんもから揚げも美味しかった~♪
(o^~^o)
午後からはプロ全員で片丘小学校に移動しました
今度は4年生への指導です
自己紹介がすむと、早速模範対局です
今回は説明も兼ねて石川七段が振り駒をして下さいました
こんな贅沢なシーンが見られるのも、一つのクラスに四人ものプロ棋士が来てくださったからですね
飯島七段
駒を真っ直ぐに重ねないように
駒台の駒は整理整頓しましょう
田中四段
ぶつけられた歩は取りましょう
山五段
「持ち駒を使って王手してみよう」
きちんと挨拶をした後は、横山先生もとてもリラックスした様子で指して下さいました
そのせいか、児童もすぐに打ち解けて…
(2枚め)なんと!
この手前の女の子は横山先生に勝ってしまいました~(>_<)♪
これまたすご~い…o(゜◇゜)o…
歳が近い(!?)せいか
田中先生の回りに集まる児童は常にリラックスムード♪
将棋大会の指導とは違うと言え、こんなに身近に接してくれる先生方の存在は有り難いですねp(^^)q
長野県が将棋の聖地になる日も近い!…かな(笑)
1枚目は塩尻支部のイケメンこと土屋さんによる指導(?)です
実は横山先生に勝った子は、直前に土屋さんの秘密訓練を受けていたのです
2枚目・馬場支部長はここでも全力投球!
っていうか、相手の子は強いな(¨;)
馬場支部長は本気だったのかも(笑)
もう入れ替わり立ち替わり、相手を替えてドンドンと指し進めます
プロから教わったこと使えているかなぁ?
こちらは打って変わって、石川先生、飯島先生による初心者指導です
プロ二人で駒の名前から動かし方まで、実に丁寧に教えてくれました
実は担任の先生が一番真剣に聴いていたかも知れません(笑)
飯島先生は「初心者指導は難しい」とおしゃっていましたが、先生方のこの笑顔から察するに、今回も万事上手く終わらせることが出来たようです
横山先生に勝った女の子が、改めて誰に勝ったのか名前を聞きに来ました
これで横山先生のファンが一人増えたのは確実…ですかね?
f^_^;
私)みんな今日はどうだった?
児童)強かった~
児童)今日は夢中だった
みんな喜んでくれたみたいで良かったです♪
またこんな機会があると良いなぁ
(^_^)
片丘小学校には何回か来て頂いていますが、どの児童もとても楽しそうにプロと接しているのが印象的です
この、将棋を通じた交流を大切な思い出として、いくつになっても思い出してもらいたいですね
こうした児童の笑顔を見ると、今回来訪くださった先生方の素晴らしさが身に染みます
先生方
本当にありがとうございました
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から